忘れたころに鬼が来る!!
あれれ…節分終わりましたよ(>_<)
お寝坊さんの鬼達が当院にやってきました!!
※患者さんの撮影許可はいただいております。
NEWS&BLOG 一覧
あれれ…節分終わりましたよ(>_<)
お寝坊さんの鬼達が当院にやってきました!!
※患者さんの撮影許可はいただいております。
まだまだ寒さが残る今日この頃ですね。
今回は食品添加物についてお話します。
厚生労働省の許可された食品添加物は原材料と共に表示されています。
どんな目的で使用されている?
「味を調える」「長期保存を可能にする」「色や香りをつける」
主な種類
★甘味料
食品に甘みを与えます。
「アスパルテーム」「ステビア」など
お菓子ドリンク、ドレッシングなどに使用されています。
★着色料
食品を着色し、色調を調整します。
「カラメル色素」「カロテン色素」
★保存料
「安息香酸」「ソルビン酸」
チーズや練り製品、マーガリンやパンなどに使用
★増粘剤、安定剤、ゲル化剤
食品に滑らかさや粘り気を与えます。
ゼリーに使われる「ペクチン」などに使用
★酸化防止剤
「エリソルビン酸」「クエン酸イソプロピル」
酸化を防ぎ、保存性を良くします。
魚肉ソーセージやドリンクなどに使用
★漂白剤
「次亜塩素酸ナトリウム」
食品を白く、きれいにします。生食用野菜などに使用
詳細をご希望の方は日本食品添加物協会のHPをご覧ください。
今回の作品は折り紙で作ったすいせんです。
ここでクイズです。どちらが本物のすいせんでしょうか?
答えは一番下にあります。
「これからも、色々な作品を作っていきますよ~」
クイズの答えは右の写真でした(*^_^*)
朝、布団から出たくない、そんな厳しい寒さが続きますね。
今回は、成人の1日に必要な摂取カロリーについてお話します。
一般の成人の摂取カロリーはだいたい1800~2200KCal前後です。
しかし、これは目安であって、男女によっても年齢によっても違います。
摂取エネルギー = 標準体重 × 身体活動量
| 25~30 | 軽い労作業(デスクワーク等) |
| 30~35 | 普通の労作業(立ち仕事が多い) |
| 35~ | 思い労作業(力仕事が多い) |
1日の摂取カロリーは多すぎても少なすぎてもよくありません。
主食・主菜・副菜のそろった食事をバランスよく摂りましょう。
牛乳・乳製品と果物を3食のどこかにとるだけでも栄養バランスの基本はクリアですよ。
ノロウイルスの病院・施設等への持ち込みや汚染拡大を防ぐためには自分自身が汚染源にならないように日ごろの健康管理がとても重要です。
今回はノロウイルスと食中毒の違いについてお話します。
感染症にならないように日ごろから清潔を保つことと免疫力を低下させないことが大切です。
そのためには、栄養バランスの良い食事、基礎体力をつけること、規則正しい生活をすることが重要です。
ノロウイルス
・冬季に流行し、1年を通して事件の発生がみられる。
・食品中では増えず、人の腸管内細胞のみで増殖する。
・食材を85~90℃で90秒間以上加熱する。
食中毒菌
・夏季に流行し、1年を通して事件の発生が見られる。
・条件(栄養分・水分・温度等)がそろえば、自ら細胞分裂で増殖できる。
・食材を75℃で1分間以上加熱する。
詳細は以下をクリックしてください。
正しい知識を身につけ、ノロウイルス等の感染症、食中毒を予防しましょう!!
まだまだ厳しい寒さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
寒いからといって、家に閉じこもっていないですか。
冬だからこそ外に出て運動することはダイエットに効果的ですよ。
今回は冬の運動についてです。
「冬太り」という言葉があるように、冬は体重が増えやすいです。
冬に運動すると効果的なこと
①冬は基礎代謝があがりやすい
寒さにたえるため、身体がエネルギーを燃焼させ体温調節をするためです。
②エンドルフィンという神経伝達物質が多く生成される
エンドルフィンは美味しいものを食べたときに分泌されたり、苦しい時期が続くとストレスを減少させます。
冬の運動で注意すること
①こまめな水分補給
寒さの影響で、汗や喉の渇きを感じにくくなります。特に冬の空気は乾燥しているので気づかないうちに身体から水分が蒸発しますので水分補給しましょう。
②準備運動とクールダウンを必ず行う
準備運動することで安全に運動をすることができます。クールダウンを行うことで筋肉に詰まった血液を心臓に戻し、貧血を予防したりします。また、疲労物質である乳酸を筋肉から取り除く効果もあります。
③日焼けの対策
冬場でも紫外線はあるので注意しましょう。
④衣服を工夫し、体温を逃げないようにする
冷たい外気から体温が奪われないように手や耳など露出しやすい部分もしっかりと温めましょう。
運動の効果をさらに高めるために運動後にたんぱく質(プロテイン)を取り入れるのがおすすめです。
運動後、45分以内に摂取することで体内で素早くアミノ酸に分解され、運動で使った筋肉に栄養を補ってくれます。
新年あけましておめでとうございます。
平成30年が皆様に取りまして良い一年になりますことを祈りつつ新年のあいさつとさせていただきます。
正月太りを解消!!体内リセットにおススメの食材
①白湯
まず、朝起きたら白湯をゆっくり飲みましょう。朝・昼・夕と入浴前後に飲めば代謝がアップして便秘解消にも効果的です。
②大根
大根は生で食べることで、消化酵素ジアスターゼが糖質の消化を助け、胸やけや胃もたれの改善ができます。
③小豆
サポニンという成分が含まれており、中性脂肪やLDLコレステロールの働きを抑える効果があります。
④豆腐
豆腐には、たんぱく質の他にカルシウムやミネラルが豊富な消化の良い食材です。
今年も安心安全で満足のいく食事情報を提供できるように頑張ります!