長沢病院クリスマス会のご報告
先日、長沢病院のクリスマス会が開催されました。
その様子をどうぞご覧ください。
伸宏保育園の園児さん達の踊りや歌があり、患者さんに大変喜ばれていました。
また、おじさ・・・お兄さん職員による劇もありました。
サンタさんが園児さん達にプレゼントを渡していました。
来年も是非よろしくお願いいたします。
長沢だより 一覧
先日、長沢病院のクリスマス会が開催されました。
その様子をどうぞご覧ください。
伸宏保育園の園児さん達の踊りや歌があり、患者さんに大変喜ばれていました。
また、おじさ・・・お兄さん職員による劇もありました。
サンタさんが園児さん達にプレゼントを渡していました。
来年も是非よろしくお願いいたします。
皆さん、急に寒くなりましたね。12月は忘年会、クリスマスと楽しいことがいっぱいですね。今回は太らないケーキの選び方、食べ方について紹介したいと思います。
1gあたりのカロリーは炭水化物・たんぱく質は1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcalです。したがって脂質の多い食材の物を食べるとかなりのエネルギーになるということです。脂質の多いケーキはミルフィーユ、パイ系は1個あたり300kcalと大変カロリーが高いです。
たんぱく質が多いケーキは、プリン、カスタード入りシュークリーム、シフォンケーキ、チーズケーキなどが比較的カロリーが控えめです。
選びの次に大切なことは食べる時間です。1日の中でも午後の14時~18時くらいの間に食べるのが最も太りにくいと言われています。ほとんどの人が最も高い時間帯であり、活動量が多い時間帯だからです。食べる量も1日200kcalと決めて食べすぎないように楽しみましょう。
今回のぶらり旅は「赤崎神社(あかさきじんじゃ)」です。正式な名称は「赤嵜神社」だそうです。
〒756-0817 山口県山陽小野田市大字小野田4365
こちらが良く通られる鳥居ですね。明神型鳥居三つを一つに組み合わせた形の珍しい鳥居もあるそうです。
この神社は、赤崎小学校の東隣に鎮座しています。
おっと相撲もできますね。今話題の相撲も早く落ち着くといいですね。
綺麗なイチョウの木ですね。心が癒されます。
哲君「落ち葉の上を歩くのは気持ちいいワン」
2017年の流星群について
流星群は神秘的な光景ですよね。
一度見てしまうと心が奪われてしまいますし、多くの流れ星を観ると非日常的な感覚を味わうことができ特別な夜になりますよね!
2017年の有名な冬の流星群は
11月のしし座流星群と、12月のふたご座流星群があります。
しし座流星群について
予定は11月10日から11月23日まで観測でき、一番良い日が11月18日午前1時前後です。去年のしし座流星群はあまり観測条件が良くなかったそうですが、今年は月齢条件も良くほとんど月の光の影響を受けずに流星群を観れる可能性が大きいですよ。なかなかしし座流星群の観測条件が良くなることがないので、今年は是非ご覧になってください!!
ふたご座流星群について
今年のふたご流星群は12月14日16時頃に極大を迎えると予想されています。しかし、その時刻は昼間のため、流星を確認することができません。極大を迎える前の14日午前0時前後です。この前日の夜と翌日の夜も流星群の活動が活発なので、多くの流星を見ることができます。
流星群は特定の方角だけに出現するわけではありません。暗い場所で空の広い範囲を眺めましょう。また、外は寒いので防寒対策をしっかり行い観測しましょう。
・・・おや、長沢病院に一足先に流星群がやってきたようです!
わぉ!!掲示板にも
最後に星屑を落としていきました(^_-)
今回の作品は「バラのリース」です。折り紙とは思えない程のクオリティですね。香りはないですが、見ても癒されますよね。ちなみにバラの香りでストレスを緩和する研究発表があります。どうやら、ストレスホルモンの分泌を抑える効果があるそうです。
さて、問題です。本物の薔薇はどれでしょう?
どれもみんな綺麗ですね。パーティーなどの飾りつけにもってこいですね。
みなさん動物すきですか。私は見てるだけで癒されています。
今回は「アニマルセラピー」についてです。
アニマルセラピー(動物介在療法)は、動物との触れ合いによって精神的アプローチや身体機能を図る療法になります。認知症患者や、感情のコントロールが難しい方に用いられることがあります。また、アニマルセラピーの研究が進められており、高齢者の寿命が伸びるという研究報告もあります。
有名なのは「ドッグセラピー」です。現在、犬や猫と一緒に入居できる施設もあります。また、飼い主が亡くなって引き取り先の無い犬や猫、殺処分寸前だった犬や猫を引きとり、施設全体で面倒を見る取り組みも行われています。動物を世話することで、入居者である高齢者は穏やかな気持ちになり、精神的に安定するという効果もあります。
哲くん「今日はハロウィン、みんなでパーティーだワン!!」
「はぁ~っ」と出した息は、まだ白くないみたいです。でも、朝晩寒くなりましたね。皆さん、寒さ対策はどうしていますか。私は夜寒いとき、ひたすら身体を動かしています。後は温泉などもいいですね。
さて、今回は「温泉療法」についてです。温泉療法とは温泉に入浴、あるいは飲用することなどによって体調を調え、傷、疾病などを治療する医学的見解に基づいた医療法の一つです。
※画像の場所は俵山温泉です。ここの白猿の湯はペット湯も完備されています。
「白猿の湯」
泉質 :アルカリ性単純温泉
泉温 :41.1度
PH値 :9.9
適応 :神経痛、筋肉痛、関節痛、リウマチなどなど
営業時間:7:00~21:00(ペット湯時間 11:00~16:00※要予約)
※レストランや新鮮な野菜など地元特産品を販売しています。
哲くん「気持ちいいいワン!」
え・・・ひじきって鉄分少ないの?(>_<)
そうなんです。その答えは後ほどで、今回は血液の疾患・病態(貧血)について紹介します。その中でも一番多い貧血鉄欠乏性貧血についてお話します。
特徴
鉄が足りないためにヘモグロビンが合成できず貧血をきたす。貧血の中で最も多い貧血。若年~中年女性に多い。
原因
・鉄分の不足
・鉄分が必要になってしまった→成長期、妊娠中
・鉄分が出ていく→月経過多、消化管出血、癌
食事療法
鉄は吸収率の低い栄養素です。鉄欠乏性貧血を予防するには、毎日の食事から鉄分が不足しないよう十分に摂ることが必要です。
さて、ひじきについてです。何故鉄分が多い食品になっていたかというと、昔は鉄鍋でひじきを調理していたことから、鉄鍋の鉄分がひじきに溶け出しているからだそうです。今はステンレス鍋などで調理しているから鉄分が溶け出すことはないのです。
ただ、ひじきは
カルシウムが牛乳の約12倍
(カルシウムは歯や骨の成形を助けます)
食物繊維がごぼうの約7倍
(食物繊維はお腹の調子を整えます)
マグネシウムがアーモンドの約2倍
(マグネシウムは血液の循環を正常に保ちます)
私たちの身体にうれしい栄養素がたくさんありますので、バランスよく摂りたいものですね。