PICKUP 一覧
消防訓練を実施しました
平成30年5月17日(木)に消防訓練を実施しました。
訓練内容の風景をご紹介いたします。全体の流れを説明し、宇部・山陽小野田消防局の職員の方々がご指導してくださいました。
水消火器を使用し、初期消火を行っています。周囲に「火事だぁー」と大きな声で知らせることが大切です。
消火栓放水の訓練です。放水に強い力がかかりますので、しっかりと脇でしめることが大切です。
通報体験の風景です。パニックにならずに落ち着いて相手に伝えることが大切です。
煙体験の風景です。煙の中では体勢を低くし、左手なら左手で周囲を確認しながら進んでいきます。両手で詮索しながら進むと同じ場所でぐるぐると回ってしまう危険性があります。また、大勢の人が出口に押し寄せると出口が人の壁で固定され、一人も通れなくなってしまう危険性があります(アーチアクション)。
外からみても、部屋の中は何もみえませんね。
部屋の中です。真っ白で周囲に何があるかわかりません。
出口も煙が充満しています。火災の死亡要因は煙を吸って意識不明になったところで炎に襲われることです。
体験することで万が一の火災が起こっても無事に避難できる確率があがります。また、冷静に対応するためには定期的に訓練を実施することが大切だと思います。
作品紹介「お弁当箱」
5月は祝日が多いですが、ピクニックなどもいいかもしれませんね。
天気の良い日にお弁当もっていくと楽しいですよね。
・・・お弁当といえば、当院のお弁当箱動画ができましたのでご覧ください。
サッカーで健康な身体づくり!
サッカーはジョギングと一緒で有酸素運動です。
有酸素運動は肺機能・体脂肪が改善されます。更に、血圧の正常化をはじめ健康増進効果があります。また、プレーしなくてもスポーツ観戦で大声をだすことで、血流がよくなり発汗が促されたり、脳を刺激する物質(ドーパミン)が放出されて認知症予防効果もあります。
話は変わりますが、当院の「レノファファン」がユニフォームにサインをいただいてきました。
ユニフォームを見ていると身体を動かしたくなりますね。
スポーツする前にはストレッチをしっかりして怪我予防しましょう!
栄養士のつぶやき「ノロウイルスについて」
ノロウイルスの病院・施設等への持ち込みや汚染拡大を防ぐためには自分自身が汚染源にならないように日ごろの健康管理がとても重要です。
今回はノロウイルスと食中毒の違いについてお話します。
感染症にならないように日ごろから清潔を保つことと免疫力を低下させないことが大切です。
そのためには、栄養バランスの良い食事、基礎体力をつけること、規則正しい生活をすることが重要です。
ノロウイルス
・冬季に流行し、1年を通して事件の発生がみられる。
・食品中では増えず、人の腸管内細胞のみで増殖する。
・食材を85~90℃で90秒間以上加熱する。
食中毒菌
・夏季に流行し、1年を通して事件の発生が見られる。
・条件(栄養分・水分・温度等)がそろえば、自ら細胞分裂で増殖できる。
・食材を75℃で1分間以上加熱する。
詳細は以下をクリックしてください。
正しい知識を身につけ、ノロウイルス等の感染症、食中毒を予防しましょう!!
年末年始の外来診療について
年末年始における外来休診日は下記の通りとなります。
月日 |
曜日 | 内科 | 外来 |
12月29日 | 金曜日 | 診療 | 休診 |
12月30日 | 土曜日 | 休診 | |
12月31日 | 日曜日 | 休診 | |
1月1日 | 月曜日 | 休診 | |
1月2日 | 火曜日 | 休診 | |
1月3日 | 水曜日 | 休診 |
年始は、平成30年1月4日(木)より通常診療となります。
【注意 】インフルエンザについて
季節性インフルエンザは流行性があり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。流行は12月~3月です。
インフルエンザの予防・治療について
- 流行前のワクチン接種
インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症したと場合の重症化防止に有効と報告されています。
- 飛沫感染対策としての咳エチケット
インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみ等による飛沫感染です。したがって飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は大きく減少します。飛沫感染対策ではマスクは重要です。特に感染者がマスクをする方が、感染の拡散を抑えることができます。
- 外出後の手洗い等
流水・石鹸による手洗いは手指など体についているインフルエンザウイルスを物理的に除去します。インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。
- 適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、軌道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザウイルスにかかりやすくなります。加湿度などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
- 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
- 人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や基礎疾患のある方、妊婦、疲労気味の方は繁華街への外出を控えましょう。やむ得ず外出しなければならない場合、不織布制マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。ただし、人混みに入る時間は極力短くしましょう。
昨年と同様にノロウイルス(感染性胃腸炎)への注意も重要で、インフルエンザと感染性胃腸炎を一緒に感染したり、今季にインフルエンザに複数回感染する可能性もあるので注意が必要です。
少しでも異変を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。
ノロウイルスの流行時期について
肌寒くなると流行し始めるノロウイルス。
今年の10月初旬に高知市の病院で集団食中毒が発生しました。
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に多く発生します。
ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。
ノロウイルスについてはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。従って、周りの方々と一緒に、次の予防対策を徹底しましょう。
患者のふん便や吐ぶつには大量のウイルスが排出されるので、
○食事の前やトイレの後などには、必ず手を洗いましょう。
○下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
○胃腸炎患者に接する方は、患者のふん便や吐ぶつを適切に処理し、感染を広げないようにしましょう。
特に、子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べましょう。また、調理器具等は使用後に洗浄、殺菌しましょう。
詳しくは厚生労働省 感染胃腸炎(ノロウイルス等)をご覧ください。
アサギマダラ飛来!!
来ましたよ~アサギマダラ!!
アサギマダラが花壇のフジバカマに来てくれます。本当はもっと植えていたのですが、病気で大部分は枯れてしまいました。植え替えて一部分だけは残すことができました。
今日までアサギマダラを見かけることなく、「今年は来ないかな」と諦めていました。けれど、今日の朝9時ごろ患者さんが「来たよー」と知らせてくれました。患者さん・職員が集まり、「今年も来てくれた。良かったね。」と喜んでいました。
こんな小さな場所にも来てくれるアサギマダラはとても律儀な蝶だと感じました。