山陽小野田市病院お問い合わせ
〒756-0824 山口県山陽小野田市中央1−5−26

研修会 一覧

食育学習会の報告(令和元年11月10日開催)

先日、当院から管理栄養士の原田が講師として参加し、山口レノファスポーツクラブの生徒さん達に食育学習を実施しました。

 

学習内容は、

・坪井選手へのインタビュー動画

・赤・黄・緑と3つの食品の特徴を知ること

・食品の役割をわけるグループワーク

 

食育についていろいろ学んだ上で身体作りをすることが大切です。これからの活躍を応援しています。

 

長沢病院のトップページはこちらです。


レノファ山口食育学習会の開催報告

先日、当院から管理栄養士の原田が講師として参加し、山口レノファスポーツクラブの生徒さん達に食育学習を実施しました。

 

学習内容は、

・坪井選手へのインタビュー動画

・赤・黄・緑と3つの食品の特徴を知ること

・食品の役割をわけるグループワーク

 

以上のことから、食べることは練習することと同じくらい大切で、その中でもいろいろな食材をバランスよく食事することが重要です。その際、生徒さんたちは意欲的に研修に取り組まれ、グループワークも楽しまれていました。これからの活躍を応援しています。

 

 

長沢病院のトップページはこちらです。

 

 


動画作品「令和になります」

もうすぐ、平成も終わりですね。

新しい年号のもと、職員一同頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

 

※動画掲載の許可はいただいております。

 

長沢病院のトップページはこちらです。


研修会報告「転倒・骨折について」

昨日、当院で「転倒・骨折について」の研修会がありました。

転倒・骨折によって寝たきりや要介護状態になることもあります。

その中でも転ばない工夫を考えたり、バランス訓練や歩行練習で下肢の筋力を維持することが重要です。

 

 

長沢病院のトップページはこちらです。


勉強会報告「感染症の栄養管理について」

先日、「感染症の栄養管理について」の勉強会が行われました。

加齢とともに免疫機能の低下が見られ、感染症などの疾患が増加します。

それらを予防するためにも、良質なたんぱく質を摂取することは重要です。

 

 

長沢病院のトップページはこちらです。


勉強会「インフルエンザについて」

今回の内容はインフルエンザについてです。

インフルエンザはせきやくしゃみによる飛沫により感染します。

ウイルスはすごく小さいので、マスクを通過してしまい防ぐことはできません。しかし、水分を含んだウイルスはマスクに引っかかりますので有効です。感染予防対策として手洗いマスクをこころがけましょう。

長沢病院のトップページはこちらです。

 


研修会「腸内フローラから見た経腸栄養管理」

今回の講義内容は「腸内フローラから見た経腸栄養管理」についてです。

医療法人財団緑秀会 田無病院 丸山道生先生にお越しいただきました。

経管栄養時の排便トラブルや経腸栄養を安全に継続することについてわかりやすく説明してくださいました。

 

 

長沢病院のトップページはこちらです。


勉強会「腸内細菌について」

今回は「腸内細菌について」です。

ビフィズス菌を摂ることで、悪玉菌の増殖を抑え腸内バランスを整えてくれます。

また、癌、糖尿病、アルツハイマー型認知症の発生を抑制する可能性があります。

健康長寿になるために積極的に摂取していきましょう。

 


研修会「抗菌薬と感染対策について」

今回は「抗菌薬と感染対策」についてです。

 細菌を形態学的な特徴に分類する染色方法であるグラム染色についてや抗菌薬の適正使用について学びました。現場では耐性菌対策を図ります。その際、患者さんには手指衛生や咳エチケットの啓発することが大事です。また、医療従事者も手指衛生を徹底することが感染対策として必要です。


研修会「排泄ケアについて」

今回の勉強会は排泄ケアについてです。

排泄ケアの技術・知識を向上することで患者さんのスキントラブルや外漏れを防ぎます。また、おむつの基本的なあて方を再学習することは実践のケアに必要だと感じました。