山陽小野田市病院お問い合わせ
〒756-0824 山口県山陽小野田市中央1−5−26

研修会 一覧

医療安全研修会を開催しました

先日 全職員を対象に医療安全に関する研修会を行いました。

今回の研修では、当院の医療安全委員会のメンバーが昨年度に院内で発生した

インシデント・アクシデントの事例を振り返り、原因の分析や再発防止に向けた

取り組みについての報告をしました。

 

         

 

また 杏林製薬株式会社の仲西様を講師にお迎えし、インシデントを未然に防ぐ工夫や、

万が一起きた時の適切な対処について学びました。

 

         

 

         

 

今後も職員一人ひとりが医療安全への意識を高く持ち、患者様に信頼していただける

安全な医療の提供が出来るように努めてまいります。


接遇研修を開催しました

先日 当院では、株式会社セイエル 医薬営業本部 顧客支援室の川岡久朗先生をお招きして、

「心を伝えるカタチ」をテーマに接遇研修を開催しました。

 

今回の研修では、患者様と接する際の心構えを教えていただき、

接遇とは「接して遇する(もてなす)」ことであり、その土台は相手を心から大切に思う気持ちに

あることを学びました。

研修で学んだことを活かし、一人一人の患者さまを大切に思い、ホスピタリティを持った接遇を

行っていきたいと思います。

 

今後も当院へお越しいただいた方々に「長沢病院に来て良かった」と感じていただけるような

病院を築けるよう 全スタッフで努めてまいります。

 

     


院内感染研修会を開催しました

先日 当院では院内感染対策に関する研修会を開催しました。

講師には、山口労災病院の感染管理認定看護師である村田先生をお招きし、

最新の感染予防対策について学びました。

 

                      

 

           

 

これからインフルエンザやコロナウイルスの流行が予想される中、研修で得た知識を業務に生かし、

患者様に安全で安心な医療を提供できるよう、引き続き感染対策に努めてまいります。

 

また、当院ではインフルエンザウイルス・新型コロナウイルスの予防接種も実施しております。

電話にて予約を受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

               

 

予防接種の詳細につきましては、 ↑の画像クリックすると大きな画像が表示されるので、

ご確認ください。

 

 


医療安全研修会を開催しました

当院では年に2回、全職員が参加する医療安全研修会を行っています。

先日「2023年のインシデント報告の振り返り」、「腰痛予防対策」をテーマとして

研修会を開催しました。

 

「インシデント報告の振り返り」の研修では当院の医療安全委員会のメンバーが

発表を行いました。

 

           

 

「腰痛予防対策」の研修ではパラマウントベット社の南里様にご講演をいただきました。

 

             

 

看護、介護の業務には身体に負担のかかる業務が多くあります。

今日の講演内容を日常の業務の中に取り入れ、職員みんなで元気に、安全に、

患者様のケアに勤めていきたいと思います。

 

           


院内研修会を行いました

9月19日(火)に感染対策院内研修会を開催しました。

山口労災病院の感染管理認定看護師の村田裕美先生を講師にお招きし、

「感染対策の基本」

「新型コロナウイルス感染症について」

「感染対策のポイント」

のテーマで講演して頂きました。

 

新型コロナウイルスを含めた最新の感染トピックスや労災病院で実際行われている

感染対策の状況を知る事が出来、とても勉強になりました。

日常的に患者様に接する院内スタッフにとって、感染対策の知識と実践は必要不可欠です。

このような研修会を定期的に開催し、院内での感染対策の取組みを一層充実していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、コロナウイルスだけでなく、インフルエンザウイルスも流行しています。

手洗い、うがい、マスクの着用、換気を十分にして、出来る限りの対策をしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発熱、体調不良等あれば、お気軽にご相談下さい。


食育学習会の報告(令和元年11月10日開催)

先日、当院から管理栄養士の原田が講師として参加し、山口レノファスポーツクラブの生徒さん達に食育学習を実施しました。

 

学習内容は、

・坪井選手へのインタビュー動画

・赤・黄・緑と3つの食品の特徴を知ること

・食品の役割をわけるグループワーク

 

食育についていろいろ学んだ上で身体作りをすることが大切です。これからの活躍を応援しています。

 

長沢病院のトップページはこちらです。


レノファ山口食育学習会の開催報告

先日、当院から管理栄養士の原田が講師として参加し、山口レノファスポーツクラブの生徒さん達に食育学習を実施しました。

 

学習内容は、

・坪井選手へのインタビュー動画

・赤・黄・緑と3つの食品の特徴を知ること

・食品の役割をわけるグループワーク

 

以上のことから、食べることは練習することと同じくらい大切で、その中でもいろいろな食材をバランスよく食事することが重要です。その際、生徒さんたちは意欲的に研修に取り組まれ、グループワークも楽しまれていました。これからの活躍を応援しています。

 

 

長沢病院のトップページはこちらです。

 

 


動画作品「令和になります」

もうすぐ、平成も終わりですね。

新しい年号のもと、職員一同頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

 

※動画掲載の許可はいただいております。

 

長沢病院のトップページはこちらです。


研修会報告「転倒・骨折について」

昨日、当院で「転倒・骨折について」の研修会がありました。

転倒・骨折によって寝たきりや要介護状態になることもあります。

その中でも転ばない工夫を考えたり、バランス訓練や歩行練習で下肢の筋力を維持することが重要です。

 

 

長沢病院のトップページはこちらです。


勉強会報告「感染症の栄養管理について」

先日、「感染症の栄養管理について」の勉強会が行われました。

加齢とともに免疫機能の低下が見られ、感染症などの疾患が増加します。

それらを予防するためにも、良質なたんぱく質を摂取することは重要です。

 

 

長沢病院のトップページはこちらです。